クラウドワークスで確定申告が必要になる条件は?確定申告が必要になるケースについて
クラウドワークスを通じて副業やフリーランスとして報酬を得ている方にとって、「確定申告が必要かどうか」は気になるポイントです。特に会社員として働きながら副業をしている方や、クラウドワークスを専業で利用している個人事業主の方は、収入の規模や他の所得との兼ね合いによって申告義務が発生する可能性があります。
確定申告が必要になるかどうかは、年間の所得金額や本業の有無、経費の扱い方など複数の要素によって判断されます。例えば、副業収入が一定金額を超えると確定申告の義務が生じることがありますし、専業フリーランスとして活動している場合は、収入にかかわらず確定申告が必要になります。
また、控除を受けて税金を減らすために、あえて申告することで還付金を受け取れる場合もあります。クラウドワークスを継続的に利用している方は、自分が該当するかどうか、まずは確定申告の基本条件を確認しておくことが大切です。ここでは、クラウドワークスで確定申告が必要になる条件とその具体的なケースについて紹介します。
ケース1・【会社員】で、副業収入が20万円を超えた場合
会社から「給与所得」をもらっている・クラウドワークスなどの副業収入(所得)が20万円を超えた
会社員として給与を受け取っている方が、クラウドワークスなどの副業で得た収入が20万円を超えた場合、原則として確定申告が必要になります。ここでの「20万円」というのは年間の副業「所得」に対する基準です。たとえば、ライティングやデータ入力などで得た報酬が合計30万円あり、その活動にかかった経費が5万円だった場合、所得は25万円となり、確定申告の対象となります。
副業が軌道に乗り始めた方や、複数案件を掛け持ちしている方は、この基準を超えやすいため注意が必要です。税務署に見つかってから申告するのではなく、基準を超える可能性がある場合は、事前に準備をしておくと安心です。
「所得」は「売上-経費」のこと
確定申告において重要なのは、クラウドワークスで得た報酬そのものではなく、「所得」、つまり「売上から経費を差し引いた金額」です。例えば、クラウドワークスで30万円の報酬を受け取っていても、業務に必要なパソコンの購入費や通信費、取材の交通費など、経費として15万円がかかっていれば、課税対象の所得は15万円となります。
この金額が20万円以下であれば、会社員であっても確定申告は不要です。ただし、経費を証明できる領収書や明細書などを保管しておくことが重要です。節税対策にもつながるため、収支の管理をしっかり行う習慣を持つことが求められます。
ケース2・【専業フリーランス・個人事業主】の場合は、収入に関係なく基本的に必要
クラウドワークスを本業としてやってる人は金額に関係なく確定申告必須
クラウドワークスを使って仕事をしている専業フリーランスや個人事業主の方は、基本的に毎年確定申告を行う必要があります。会社員のように年末調整がないため、たとえ報酬が少額でも自分で税金の申告と納付を行わなければなりません。
クラウドワークスから得た報酬は「事業所得」または「雑所得」として扱われ、領収書の保管や帳簿の作成など、日々の収支管理も重要になります。クラウドワークスを本業にしている以上、金額の多寡に関わらず、しっかりと税務処理をしておくことが安心につながります。無申告によるペナルティを避けるためにも、早めに準備しておくのがおすすめです。
1年間の所得が48万円を超えたら、確定申告が必要
専業でクラウドワークスを利用している場合、所得が年間48万円を超えると、確定申告の義務が発生します。ここでの「所得」とは、単純な収入額ではなく、報酬から必要経費を差し引いた実質的な利益のことです。
例えば、報酬が70万円あり、経費としてPC代や通信費などに22万円かかった場合、所得は48万円となり、ちょうど確定申告の対象となります。この48万円という金額は「基礎控除」と呼ばれるもので、これを超えた所得に対して課税される仕組みです。副業ではなく本業として活動している方は、毎年必ず収支を把握し、税務申告の準備を整えておくことが大切です。
ケース3・【学生や主婦】でも、所得が基準を超えたら必要
基準はフリーランスと同じで所得が48万円を超えたら、確定申告が必要
クラウドワークスで副業をしている学生や主婦の方でも、年間の所得が48万円を超える場合には、確定申告をする必要があります。ここでの「所得」は、実際に得た報酬から必要経費を引いた金額です。たとえば、クラウドワークスで年間50万円の報酬を得て、経費が2万円だった場合、所得は48万円となり、ちょうど確定申告の対象になります。
アルバイトと異なり、フリーランス収入は年末調整が行われないため、自分で税金の計算と申告をしなければなりません。専業主婦の方も扶養の範囲を超える所得があると、配偶者控除などにも影響するため、早めに収支を整理しておくことが大切です。学生や主婦でも、フリーランス収入があるなら確定申告の義務をしっかりと把握しておきましょう。
ケース4・【住民税の申告】は金額に関係なく必要なケースも
自治体によって対応が違うから心配な人は市役所や区役所に聞くと確実
クラウドワークスで得た収入が少額であっても、住民税の申告が必要になるケースがあります。特に確定申告の義務がない人でも、所得がある場合は住民税の申告を求められる自治体が多いため注意が必要です。たとえば、会社員の方で副業収入が20万円以下であっても、住民税の申告は必要になる可能性があります。
また、専業主婦や学生など、他に所得がない人でも、年間所得が少しでもあれば住民税の対象になることもあります。こうした申告が漏れてしまうと、後日自治体から連絡が来たり、税金の徴収が遅れて負担になることがあります。
自治体によって対応が異なるため、不安な場合は居住地の市役所や区役所の税務課に相談するのが確実です。早めに確認しておくことで安心して副業に取り組むことができます。
クラウドワークスの確定申告で経費計上できるものについて
クラウドワークスで副業やフリーランスとして収入を得ている場合、確定申告時に経費を計上することで課税対象の所得を抑えることができます。経費とは、仕事をする上で必要だった支出のことを指し、収入から差し引くことができます。
例えば、パソコンや文房具、通信費、電気代の一部などが該当します。正しく経費計上することで、税負担を軽くし、手元に残る収入を増やすことにもつながります。ここでは経費として認められる主な項目について紹介します。
経費計上できるもの1・通信費
スマートフォンの通信料金は経費計上できる
自宅Wi-Fiなどネット回線の使用量
ポケットWi-Fi、モバイルWi-Fiなどの費用
通信機器(高速通信回線など)のリース代
オンラインサービスの通信利用料
経費計上できるもの2・消耗品
インク、プリンター用紙、ペンなど文房具類
マウス、キーボードなどPC周りのアイテム
収納棚、ファイルボックスなどの事務用品や収納用品
タブレット端末(iPadなど)、スマホ、など金額が10万円未満のもの
経費計上できるもの3・交通費
仕事のための移動なら交通費にできる
クライアントと対面打合せの交通費
勉強会やセミナーへの参加
経費計上できるもの4・水道光熱費
クラウドワークスで在宅ワークをしている場合、自宅の電気代や水道代などの水道光熱費の一部を経費として計上することができます。たとえば、仕事中に使用する電気代やエアコン代、パソコン利用に伴う電気使用量などが該当します。
ただし、家事との共用部分があるため、全額を経費にはできません。仕事で使っている時間や使用面積の割合をもとに、妥当な比率で按分して経費計上するのが一般的です。
経費計上できるもの5・雑費
雑費とは、他の経費項目に当てはまらない細かな支出のことを指します。たとえば、仕事で使用したクリップやファイル、郵便切手、ちょっとした交通費などが含まれます。領収書や記録があれば認められるケースが多いため、細かい支出でもしっかり記録しておくことが大切です。
ただし、私的利用との区別が曖昧になりやすい項目でもあるため、使い道や必要性がはっきりわかるようにしておきましょう。
経費計上できるもの6・減価償却費
パソコン本体/10万円以上で購入した場合は減価償却となる
タブレット端末など
プリンター、スキャナーなど複合機
高級デスク、チェアなど10万円以上の家具や設備
経費計上できるもの7・システム手数料
クラウドワークスで仕事を受注する際に発生する「システム手数料」も、経費として計上することができます。この手数料は報酬額に応じて自動的に差し引かれるため、実際の振込金額と報酬額に差が出る原因にもなります。
確定申告では、この手数料分を必要経費として申告することで課税対象の所得を減らすことが可能です。取引ごとに明細が確認できるので、マイページからダウンロードして記録を残しておくと安心です。
クラウドワークスの確定申告/確定申告に必要な書類について
必要な書類1・確定申告書
白色申告 → 確定申告書Bだけを使用する
青色申告(65万円控除) → 確定申告書B+青色申告決算書
必要な書類2・収支内訳書 または 青色申告決算書
1年間の売上(収入)、経費、利益をまとめた書類
白色申告なら収支内訳書を用意する
青色申告なら青色申告決算書を用意す
必要な書類3・クラウドワークスの報酬明細
クラウドワークスのマイページから報酬明細書、支払調書(発行される場合もある)をダウンロードしておく
必要な書類4・経費の領収書・レシート類
1年間で使った通信費、交通費、消耗品費、雑費、など経費の領収書やレシート
必要な書類5・身分証明書・マイナンバーカード(または通知カード+本人確認書類)
マイナンバーカード(両面コピー) または通知カード+運転免許証やパスポートのコピー
必要な書類6・振込先の口座情報(還付を受ける場合)
通帳+キャッシュカードを用意しておくとスムーズ
クラウドワークスの確定申告のやり方/支払調書の発行手順について
手順1・支払調書の確認画面にアクセスする
支払調書の確認画面では支払い履歴や過去の報酬を確認することができます
支払調書の対象期間を選択すると詳細の確認ができます
手順2・契約画面の「帳票メニュー」をクリックする
手順3・契約完了後「支払調書」ボタンをクリックする
手順4・「支払調書の発行」画面で必要な情報を入力します
手順5・「プレビューで内容を確認する」ボタンをクリックします
クラウドワークスの確定申告のやり方/確定申告書の提出方法について
確定申告書の提出方法1・郵送で税務署に送付する
確定申告書の提出方法2・税務署の窓口に直接提出する
確定申告書の提出方法3・e-Taxを利用する
確定申告のやり方1・取引先が源泉徴収を行っているか確認する
過去の取引履歴や支払い明細を確認しましょう
源泉徴収が行われている場合はすでに税金が収められている
確定申告のやり方2・支払調書と源泉徴収票を用意する
支払調書はクラウドワークスから発行されまる
分からない場合はクラウドワークスのサポートセンターに問い合わせましょう
確定申告のやり方3・支払調書、源泉徴収票、収支内訳書、確定申告書を用意する
確定申告のやり方4・必要書類を記入して提出する
クラウドワークスの確定申告は必要?についてよくある質問
クラウドワークスはやばい?本当の評判について教えてください
詳しくは下記のページで解説しています。
関連ページ:クラウドワークスの評判は?やばい案件が多い?副業の手数料が高い?
クラウドワークスのデータ入力は初心者でも稼ぐことができますか?
詳しくは下記のページで解説しています。
関連ページ:クラウドワークスのデータ入力は稼げる?初心者が副業するときの注意点
クラウドワークスの手数料はどのくらいですか?
詳しくは下記のページで解説しています。
関連ページ:クラウドワークスの手数料はいくら?手数料が高いときの対処法や他サービスとの比較
クラウドワークスで得た報酬は確定申告の必要がありますか?
詳しくは下記のページで解説しています。
関連ページ:クラウドワークスで確定申告は必要?やり方や注意点・条件を解説
クラウドワークスの退会・解約の方法について教えてください
詳しくは下記のページで解説しています。
関連ページ:クラウドワークスの退会方法や理由は?退会できない原因や再登録の方法
クラウドワークスから報酬が振り込まれるタイミングはいつですか?
クラウドワークスからの報酬は、毎月15日と月末の2回に分けて振り込まれる仕組みです。ただし、その月に報酬が発生していても、出金申請をしないと振込処理は行われません。スケジュールに沿って出金申請をすることで、報酬が自分の口座に反映されるため、忘れずに確認しておくことが大切です。スケジュールはクラウドワークスのマイページでも確認できます。
クラウドワークスの報酬の出金期限はありますか?
クラウドワークスでは、報酬の有効期限は最終報酬発生日から180日間と定められています。この期間を過ぎると、報酬が失効してしまうため注意が必要です。特に出金申請を後回しにしていると、気づかないうちに期限切れになることがあるので、定期的にマイページを確認しておくと安心です。
クラウドワークスの報酬の出金が可能な最低金額はいくらですか?
クラウドワークスでは、出金申請を行うためには報酬残高が1,000円以上である必要があります。1,000円未満の場合は出金できず、そのまま保留状態になります。報酬が積み重なってから出金するか、こまめに管理して必要なタイミングで出金できるようにすると、スムーズに資金管理ができます。
早く出金を行いたい場合(クイック出金)について教えてください
クラウドワークスでは、通常の出金スケジュールに加えて「クイック出金」機能も用意されています。クイック出金は、通常よりも早く報酬を手元に受け取りたい場合に利用できるオプションです。申請から数営業日以内に振り込まれる仕組みですが、別途手数料がかかることがあります。急ぎの出金が必要な方は、マイページからクイック出金を選択して申請することで、早めの資金調達が可能です。
契約金額と実際の金額に開きがある場合はどうしたら良いですか?
契約時に提示された金額と、実際に支払われた金額に差がある場合、まずはクライアントに直接確認・相談することが大切です。それでも解決しない場合は、クラウドワークスのサポート窓口に問い合わせましょう。仮払い制度により、契約内容と異なる支払いが発生した際には調整が可能な場合もあります。トラブルを防ぐためにも、契約前に報酬金額を明確にしておくことが重要です。
作品の納品後にクライアントと連絡が取れなくなったのですがどうすれば良いですか?
作品を納品した後にクライアントと連絡が取れなくなった場合でも、クラウドワークスでは仮払い制度により、報酬は保全されています。納品が済んでいる証拠をもとに、サポートチームに相談すれば対応してもらえます。やり取りの履歴や納品ファイルを残しておくことで、トラブル時の証拠として活用できますので、やり取りはすべてクラウドワークス上で行うようにしましょう。
参照:よくある質問(クラウドワークス公式サイト)
クラウドワークスの確定申告は必要?クラウドソーシングサービスを比較
サービス名 | 案件 | 登録料金 | 手数料 | 出金可能な金額 |
クラウドワークス | ライター、 デザイナー、 コーダー、 動画編集者、 マーケターなど | 無料 | 5~20% | 1,000円以上 |
ランサーズ | ライター、 デザイナー、 コーダー、 動画編集者、 マーケターなど | 無料 | 一律16.5% | 1,000円以上 |
EC WITH | ECコンサル,ECサイト運営、ECサイト広告運用、CSコンサルなど | 無料 | ー | ー |
クラウディア | エンジニア、デザイナー、イラストレーター、ライターなど | 無料 | 3%~ | ー |
フジ子さん | 経理、秘書、総務、人事、WEB作成、SNS運用代行、ECサイト運用代行、画像加工、画像編集など | 無料 | ー | ー |
Anycrew(エニィクルー) | エンジニア、デザイナー、マーケター、ライター、バックオフィス、コンサルタント、広報、人事、営業など | 無料 | ー | ー |
ポテパンフリーランス | エンジニア | 無料 | ー | ー |
ITプロパートナーズ | エンジニア、デザイナー、マーケター、ディレクター | 無料 | ー | ー |
ココナラ | デザイン、イラスト、サイト制作、動画編集、ライティング、占い | 無料 | 10~25% | ー |
タイムチケット | カメラマン、カウンセラー、コンサル、ライター、デザイナー、コーダー、動画編集者、マーケターなど | 無料 | 15~25% | ー |
クラウドワークスで確定申告が必要になる条件や注意点/確定申告のやり方まとめ
クラウドワークスで副業やフリーランスとして活動している場合、確定申告が必要になるケースは意外と多く、しっかりとした知識と準備が求められます。まず、副業としてクラウドワークスを利用している会社員の方は、「年間20万円以上の所得(収入ではなく経費を差し引いた金額)」があった場合、確定申告を行う必要があります。一方、専業フリーランスや個人事業主の場合は、所得が48万円を超えた時点で確定申告の義務が生じます。学生や主婦であっても同様の基準が適用されるため、収入がある場合は注意が必要です。
また、住民税については、所得の多寡に関わらず自治体によって申告が必要な場合もあるため、必ずお住まいの市区町村に確認しておくと安心です。申告にあたっては、必要経費として認められるものをきちんと把握しておくことが大切です。たとえば、クラウドワークスのシステム手数料、通信費、電気代の一部、使用するソフトウェア費用などが該当します。これらを経費として計上することで、課税対象の所得を抑えることができます。
クラウドワークスでの活動が増えると、それに比例して納税や帳簿管理の手間も増えていきますが、正しい知識を身につけておけば大きな負担にはなりません。青色申告のような節税方法も検討すると、将来的な負担を軽減することも可能です。クラウドワークスを通じて安定した副収入を得るためにも、確定申告のルールを理解し、必要な準備を日頃から整えておくことが非常に大切です。